コラム
-
その他の症状
夏風邪と体調不良
― なんでこの時期に風邪?と思ったあなたへ ― なぜ、夏に体調を崩すのか? 「暑いのになんで風邪?体調が悪い・・」そう感じることはございませんか。でも、実は夏の風邪・体調不良には“冷え”と“自律神経の乱れ”が大きく関係しています。 クーラーの効いた... -
婦人科系
PMS
PMS(月経前症候群)とカイロプラクティック PMSに対する見方 PMS(月経前症候群)は、生理前に現れる身体的・精神的な不調として、多くの女性が経験するものです。しかし、一般的には「ホルモンバランスの乱れ」「ストレスや生活習慣の影響」といった要因... -
その他の症状
リンパ液の巡り
リンパ液の巡り方を変えて、自然な回復力を取り戻せる! この様な方は、問題になりやすいと考えます。 姿勢の崩れ、長時間の同じ体勢 自律神経の乱れ(不規則な生活) 筋肉量の低下(ポンプ機能低下) 肝機能・腸内環境の不調 (食生活の乱れ) なぜリン... -
腰痛・坐骨神経
腰痛
なぜ、腰痛は何度も繰り返されるのか? 「一度よくなったと思ったのに、また痛みがぶり返した…」「レントゲンでは異常なし。でも確かに痛い。」 そんな経験、ありませんか? 腰痛の多くは、骨が折れているわけでもなく、筋肉が損傷しているわけでもない。... -
子供の健康
発達障害
発達障害のメカニズムとは? 発達障害とは、脳の機能や発達の仕方に何らかの特性があることで、社会性・注意力・感覚・行動・学習などで独自の傾向が現れる状態です。 「脳の器質的な問題」や「育て方の問題」と誤解されることがありますが、実際には先天... -
肩こり・頭痛
肩こり
脳と神経の誤作動:肩こりが治りにくい理由 肩こりが長引くと、脳が 「肩こりが通常の状態」 と誤認してしまいます。 通常、筋肉の緊張が続くと、脳は「ここをリラックスさせよう」と信号を送ります。しかし、肩こりが 慢性化 すると、脳はその状態に適応... -
症例
突発性難聴
突発性難聴と診断され、不安になったことありませんか? ある日突然、片耳が聞こえづらくなった。ー突発性難聴は、誰にでも起こりうる症状です。しかし、多くの人が、 「ストレスや疲れのせい」と言われたり「原因不明」と言われ、この薬を飲んで良くなら... -
症例
喘息
喘息に対して、どんな対処をしていますか? 喘息は年々増加傾向にあり、日本では成人の3-400万人が環境の変化などで発症しています。 子供の病気と思われがちですが、大人になって初めて喘息を経験する人もいます。 あなたは、こんな悩みを抱えていま... -
症例
バセドウ病
バセドウ病は、特に20-50代の女性に多く見られる自己免疫疾患です。 発症率というと、 女性の場合、1000人中 25人 男性の場合、1000人中 6人 カイロプラクティックでは 単に症状を抑えるためではなく身体の内側から健康を取り戻し、再発のない質の高い... -
自律神経・ホルモンバランス
不安症
不安感の解消に重要なのはホルモンバランス! 不安感とは、単なる「心の弱さ」ではなく、身体が発する重要なSOS信号です。現代社会で蓄積する不安は、自律神経やホルモンバランスの乱れが脳と体のコミュニケーションを阻害している証拠。カイロプラクティ...





